レクリエーション
プログラム
レクリエーションは、決して強制されるものではなく、出来る限り参加しない自由を尊重します。
語源からもre-create(自分自身を生き生きと作り直す)を基本に利用者の方、ご家族、職員の心が通いあう温かい行事を行っています。
※写真はこれまでの行事のものです。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在予定を変更(中止)しております。

4月の事業計画説明会で利用者の皆さんへ年間の計画をご説明しています。

主な年間計画
春 春の旅行 / DO屋上ランチ
GWケア(DO屋上ランチ) 春の旅行(2019年函館) 春の旅行(2019年函館) 春の旅行(2019年函館)
夏 夏の旅行 / DO涼祭
夏の旅行(2018年大津プリンスホテル) 夏の旅行(2017年直島) DO涼祭
秋 DO開園記念
DO開園記念(2017年弾神オドロッカー) DO開園記念(2017年弾神オドロッカー)
冬 冬の旅行 / クリスマスイベント / 初詣
冬の旅行(2017年JALスカイミュージアム) クリスマスイベント 冬の旅行(2017年東京ディズニーシー) 冬の旅行(2019年淡路島『HELLO KITTY SMILE』)
※この他、ちょこっとクッキング等クラブ活動があります。(予定)
※定期的に、買物・外食実習を実施 ※入所支援
※外出クラブや旅行の引率職員費用は参加利用者の方の負担です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在実施しておりません。
社会の時間※入所支援
利用者の方の社会参加の可能性を広げていくためにも、社会生活に接する機会として、必要な方に『社会の時間』を実施します。
具体的には地域社会のスーパーや銀行・郵便局・地域のコミセン等、自ら社会資源を利用し、自分の力を試す機会(自分で出来ること)をつくります。
地域に対しては障がいがある人や施設への理解を深めることを目的とします。
施設内では、必要な利用者の方に整容指導や買物の仕方、交通機関の利用法、社会の慣例、マナー、社会資源の利用法等、地域での生活に必要な基礎となる事をわかりやすく学習する時間を設け、『生きる力』に結び付けます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在実施しておりません。
利用者自治会※入所支援
利用者の方自身の、活気・やりがい、連帯、楽しみ等につながり、多種な学びの場でもあると同時に、本人活動である自治会の支援を行います。
運動の時間
利用者の方に合わせて、ゲーム・スポーツ、機能維持運動などの運動プログラムを定期的に実施します。
それぞれのグループでは、体を動かしたり、体力・機能維持を図るだけではなく、ストレス発散により情緒の安定、また、グループで実施することで、自律心や協調性、社会のルール、連帯感を養う等を目的とします。
音楽の時間
定期的に音楽療法のインストラクターによるミュージックセラピーを実施し、高齢化対策の一つとします。
休日には、利用者自治会の主導で、『カラオケの時間』があります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在実施しておりません。