採用情報・ボランティア
採用データ(2022年度)
2023年3月卒業の方、ご応募を受け付けております。
※2022年3月卒業の方のご応募も受け付けております。
「DO(ドゥ)とは・・・」
DOとはDoor Openの略で、障がいのある方が「地域の扉を開ける」「夢の扉を開ける」という意味です。知的障がいがある方に、音楽やアート、ヨガ、スポーツチャンバラ、レクリエーション等、様々なプログラムを通して、生きる喜びが実感できるようにサポートしています。
施設名 | 障害者支援施設DO |
---|---|
所在地 | 京都府城陽市中芦原20番地 |
最寄り駅 | 近鉄京都線 新田辺駅より、京都京阪バスにて南京都病院 下車すぐ JR学研都市線 京田辺駅より、京都京阪バスにて南京都病院 下車すぐ JR奈良線山城青谷駅より、徒歩20分 |
従業員数 | 23名(男性7名、女性11名、パート5名)※2022年4月1日時点 |
募集職種 | 生活支援員 |
仕事内容 | 知的障がいのある方への自立・自己決定支援 (日常生活介助、各種プログラムや行事の企画・実施など) ※定員:生活介護40名、施設入所30名(入所施設と通所施設があります) |
募集人員 | 3名 |
募集学科 | 不問 |
就業時間 |
①7:00~16:00 ②7:30~16:30
夜勤 |
休日休暇 | 週休2日 育児・介護・看護・産前産後休暇など 有給休暇 入職6ヶ月後10日支給(最大20日) 特別休暇 入職後6ヶ月以内に3日間 |
給与 | 230,000円(大学卒) (介護職員特別手当20,000円と特定処遇改善特別手当10,000円含む) 215,000円(短大卒・高卒かつ職種に関係する専門学校卒) (介護職員特別手当20,000円と特定処遇改善特別手当10,000円含む) |
昇給 | 勤務成績により昇給あり |
賞与 | 年2回(6月、12月)(2021年度実績4.1月分) |
手当 | 通勤手当(上限20,000円) 夜勤手当(1回8,000円)、扶養手当 住宅手当(上限30,000円)※30歳未満かつ5年を限度とする逓減方式 資格手当(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士について、保有資格1つ10,000円、2つ15,000円、3つ20,000円) ※特定処遇改善特別手当は勤続年数10年以上で介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかを保有する場合は20,000円に増額。 |
加入保険 | 雇用・労災・健康・厚生 |
福利厚生 | 退職金制度あり リロクラブ(福利厚生俱楽部) |
給料日 | 毎月末日締切り 翌月25日支払 |
資格 | 特になし |
その他 |
|
試験内容 | 面接・適性検査、筆記試験 |
お問い合わせ |
採用担当理事:森村章仁・小林靖尚 まずは、施設を見学して下さい。詳しくご説明させていただきます。 |
取得認証等 |
|
インターンシップ応募要項
インターンシップはDOの仕事や職場の雰囲気が体験できる制度です。
短大・専門・大学・大学院生の方であれば、学年、学部、学科は問いません。
期間:1日~7日以内 1日4時間~8時間
例:3日間の場合
就業体験内容 |
1日目
2日目
3日目
※曜日により、日課のプログラムは変わります。また、行事の場合も変更があります。 |
---|---|
応募について | 随時行っています。ご連絡ください。 |
参加条件 | 現在、短大・専門・大学・大学院生の方(学年、学部、学科は問いません) |
開催地域 | 京都 |
実施場所 | 京都府城陽市中芦原20番地 障害者支援施設DO(ドゥ) |
日程 | ご希望を調整したうえで決定 |
受入人数 | それぞれの日程で4名/日 |
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在行っておりません。
お問い合わせ先
連絡先 | 〒610-0113 京都府城陽市中芦原20番地 TEL 0774-55-8800 FAX 0774-55-8803 インターンシップ担当:谷川 |
---|---|
交通機関 | 近鉄京都線「新田辺駅」駅 → 京阪バス「南京都病院前」下車すぐ JR学研都市線「京田辺駅」駅 → 京阪バス「南京都病院前」下車すぐ JR奈良線「山城青谷」駅 → 徒歩約20分 |
ボランティアの募集
DOでは、日々の活動をお手伝いいただけるボランティアを募集しています。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在実施しておりません。
ボランティア内容
大学等の学生の方々に、行事(施設外行事など)のお手伝い、行事の準備・片付け等をしていただいています。
- 外出等の付き添い
- 行事(DO涼祭や施設外行事など)
活動日は、ご希望を伺い調整させていただきます。
「初めてで車椅子介助が不安・・・」という方には・・・
車椅子操作等の講習を行い、初めての方も安心して活動できるよう企画しています。
関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
希望者が重なる場合など、ご希望に添えないことがございます。ご了承ください。